久しぶりに3日も投稿が開いてしまいました💦
毎日投稿を日課にしていたのですが、
もしかして全行程が終わってから1記事で内容が全部わかった方が
見やすくて喜んでいただけるんじゃないか。。という気持ちになってちょっと迷い中😅
なので今回はラウンドファスナーのお財布3つが出来上がってから載せようと思っていたら、
間に急ぎのブローチやキーホルダーのご依頼をいただいてなかなか出来上がらず、、、
未だに途中です、、、が、とりあえず今日のところまでを書いて、
あとはまた追加で書きますね😂
今回ちょっとやり方を変えてみたこと。
今までマチ部分を、全部漉いていました(0.8〜1ミリぐらい)
今回は、マチの重なる部分だけを漉き機に通して0.8ぐらいにし、
他は1.2ぐらいにしてみました。
今回の革がちょっと繊維が緩めに感じたからなのですが、
やってみたら案外納まりがいいのでご紹介^^
2個山があるところのみ漉いた状態です。
折り曲げてみました。
いい感じです^^
外側の革も準備。
コイン入れのところは前もご紹介したので割愛。
マチを入れて完成しました。
内側の側面。
周りを全部トコノールで磨きます。
外革もヘリ落としをして、周りぐるっと磨きます。
ディバイダーで支持線を入れます。
ぬい穴を開けます。
内側の側面には、裏側の見えないところにぐるっとファスナーを貼る線を真っ直ぐ引いておきます。(縫って仕舞えば見えない場所なので色ペンで大丈夫👍)
真ん中にも印を(ファスナーの真ん中にも印を)忘れずに。
これを書けば治具がなくても綺麗にファスナーが貼れますよ♪
はい。
貼りました〜♪
ファスナーの端の留めはしっかりしておきましょう。
私は、薄手のリネンに強力両面テープを貼っています。
折り曲げるので、折り曲げながら貼りましょうね。
今日はここまで。
明日また同じ記事内に続きを追加します^^
明日で完成できるかな〜。。。
今日もありがとうございました!
コメント