今回はラウンドファスナーのお財布など
ファスナーのぐるっと貼り方をご説明しますね。
通常は
こんな木の板、治具を使ってファスナーを巻きます。
初心者でもファスナーの入る位置がしっかり掘ってあるので
綺麗に貼ることができます。
私も2個作りました^^
とても重宝していて、これさえあれば綺麗に貼れる!とルンルンでした♪
が、
そのうち、もう少し大きくとか
もう少し小さく。。とお客様からのオーダーが。。
その度に発注するわけにもいかず、、、
これはいよいよ自力で貼るしかない!
と言うことで、行き着いたやり方のご紹介します♪
治具があれば書きませんが、自力貼りの場合は
ファスナ貼り位置をしっかりと書くことが大事です!
にょがにょがしちゃわないように、
しっかりと(でも表に映り込まないぐらいの筆圧と濃さで)
ファスナー位置を書きます。
プラス、中央に印。ファスナーの中央にも印を付けます。
ゴムのりをしっかりと塗って
(ゴムのりについては明日また!)
真ん中の印同士を合わせて、
支持線通りにしっかりと貼ります。
コーナー部分だけはフワッとそわせて、横の部分も線に沿って
貼り付けます。
ここまでは慣れたらすぐできるようになります。
ラウンドファスナーの難しいのは
このコーナー。
菊寄せと呼ばれる部分ですね。
見えるかしら。。
まずは中央1点を線に沿ってピタッとくっつけます。
中央とその横を同じくピタッと。
これで写真のように、ポヨンとしたのが4つ、できます。
これをもう一回ずつ間を埋めてポヨンが8個になりますが、これはもうほとんど付いています。
私は、この4ポヨン、8ポヨン
がなかなかうまくできなかったのですが、
目打ちを変えたらできるようになりました。
ちょっと細目の方がやりやすい気がします。
こちらはかなり細め。
ここまで細くなくても大丈夫ですが、
細かーいことをする時にはこのぐらいも重宝しています♪
ここまできたら、金槌などで
トントンと叩いて平くします。
しっかりと貼り付けてくださいね。
横から見るとこんな感じです。
同じように、反対側と下の方も貼ります。
端っこは取れたり出てきたりしないように、しっかりと付けます。
テープをそのまま貼る方もいらっしゃいますが、
私は薄いリネンに強力両面テープを貼ってから
貼り付けています。
これでファスナー部分は完成です♪
コメント