ちょい花粉症の私のお散歩スタイルは
メガネ(上も横もガラ空きの25年前に作った普通メガネ)
マスク(99%カット!と書いてあるやつ。99%が花粉も含んでるといいな)
帽子(メガネがガラ空きなので、上をガードしてくれる。と思っている)
の3点セットなのですが、
とにかくメガネが曇ります。
いろんな呼吸法をやってみたり、マスクの下を少し開けてみたり
メガネをおばあちゃんの裁縫の時ぽい系にしたりするけど(←これは結構効いた)
花粉ガードと快適にお散歩するのはなかなか難しい課題ですねぇ。
さて、本日は
昨日の続きでポーチ作りを続行。
昨日のファスナー付けの時のゴム糊は
いつもと違う
スリーダインを使ってみました。
普通のゴム糊なんですが、
どうにも使いにくい面があって、、
それは、容れ物とか、ヘラについたゴム糊が
なかなか取れないことなんです。
お掃除に時間がかかる!
他はいいんですけどねぇ。
私の使っている容器とヘラ、との相性が悪いだけかもしれんけれども。。
で、
反対側もファスナーを縫い付けまして、
次は両サイドを縫います。
今回のポーチは内縫いで。とのオーダーでしたので
中表にして
銀面同士を貼り合わせることになります。
通常は、縫い代分ぐらいの銀面を
ヤスリで荒らしてから、
ゴム糊を塗るのですが、
今回は安全に両面テープを貼ることにしました♪
ゴム糊や、他のグルーでの仮止めは
革を汚す可能性やヤスリで荒らした面が表に見えてしまう
といったリスクがありますので、
両面テープは結構安全で重宝するんです♪
ただ気になることが2つ。
①針につくとベットベトになる。
これの対処法は
テープは幅の小さいもの。で、
テープにかからないように、縫い代をちょっと広めに取って
縫います。
私の知る限りは2mmが一番狭いと思います^^
2mmの両面テープ、
是非一つ持っておいてください。
②お客様が使いはじめて革が馴染んでくると
革がよれてきて、ベトベトの両面テープが段々と外に出てくることがあります。
そのベトベトが出てくるのが、私は結構ストレスだと思うので、
縫い終わったら、必ず取り除くことにしています。
時間をあまり置かなければ割とスーッと取れますのでね。
後々の為に取っています^^
本日もお疲れ様でした♪
良い週末を〜😀
にほんブログ村
コメント